地下謎に興味はあるけど、難しすぎないか、どれくらい時間がかかるのか、本当に楽しめるのかといった疑問を抱えていませんか。その不安、よくわかります。
また、今年の地下謎はどんな感じ?と気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、地下謎への招待状 2025に挑戦したカップルが、率直な感想をお伝えします。地下謎に参加する際の参考にしてください。
- 所要時間・歩数・難易度などのリアルなデータ
- おすすめの持ち物と服装
- ネタバレなしの率直な感想
- プレイする際の注意点

私たちは謎解き大好きなカップルです。待ち望んだ2年ぶりの新作!

新しく登場した2人以上コースにも挑戦しました!
地下謎への招待状 2025とは?

東京メトロとSCRAPが共同で開催する周遊型の謎解きです。専用の謎解きキットと東京メトロ24時間券を手に、駅や街を巡りながら謎を解いていきます。
イベントの基本情報
開催期間
2025年10月1日から2026年3月31日まで
料金
平日 3,000円/土日祝・ハイシーズン 3,300円
(東京メトロ線内で使える専用24時間券が含まれます。)
キットは事前にWEBで購入し、引換場所と日時を指定して申し込みます。
引換日と別日、または複数日にまたいでのプレイはできません。
2025年版の注目ポイント
累計51万人以上が参加した人気の謎解きの2年ぶりの新作です。
複数のコースが用意されており、自分たちで好きな駅を選択することができます。難易度や好みのテイストに合わせて選べるため、謎解き重視の人も、よりみちをたくさんしたい人も、自由に遊ぶことができます。
さらに、今年は2人以上で参加する場合に遊べるコースが新登場。今までにない協力プレイを楽しむことができます。

カップルでの会話や協力が自然に生まれるので、デートにも最適です。
ふたりのひととき的挑戦データ
「どれくらい歩くの?」「 何時間かかるの?」「難しい?」といったリアルな疑問を解決するため、私たちが地下謎への招待状 2025に挑戦した日のデータを大公開。
挑戦の際の参考にしてください。
挑戦日 | 2025年10月中旬の平日 くもり(最高気温25℃) |
---|---|
タイプ | 街歩き・周遊型 |
難易度 | 少し手強い |
所要時間 | 8時間 |
歩数 | めい:10,281歩 まーくん:10,167歩 |
費用 | 平日:3,000円 土日祝ハイシーズン:3,300円 (ひとり分) |
雨天 | 雨や風が強い日は非推奨 |
所要時間と難易度

私たちが感じた難易度と所要時間をお伝えします。
所要時間
10:00 | ジュンク堂で待ち合わせし、謎解きキットを引き換え、マックに移動 |
10:30 | 朝マックを食べ終え、謎解き開始 |
10:50 | 最初の駅が判明し、移動 |
11:05 | 1つ目の駅に到着 |
12:45 | 1つ目の駅クリア! |
13:10 | 2つ目の駅に到着 |
13:30 | 2つ目の駅クリア! |
14:10 | 3つ目の駅に到着 |
15:15 | 3つ目の駅クリア! |
15:50 | 4つ目の駅に到着 |
16:35 | 4つ目の駅クリア! |
16:50 | 最後の駅に到着 |
17:00 | 最後の駅もクリア!以降はどこでも解けるので、池袋へ戻る |
17:40 | 池袋に到着 カフェへ移動 |
17:45 | カフェで最後の謎解きスタート |
18:00 | クリア! |
池袋に集合し、再び池袋まで戻ってきて最後の答えを送信するまでに、8時間かかりました。
コースの選択で、私たちは移動しやすい場所ではなく挑戦したいコースを優先したため、移動に少し時間がかかりました。また、高難易度を選んだぶん、やや長めになりました。
スタート地点から近い駅や高難易度以外のコースを選べば、もっと短い時間でクリアできそうです。
歩数
めい 10,281歩(iPhoneで計測)
まーくん 10,167歩(iPhoneで計測)
池袋で謎解きキットを購入し、再び池袋に戻って最後の謎をクリアするまでにかかった歩数です。
たくさん歩いてたくさん頭を使ったため、当日はぐっすり眠りましたが、次の日に疲れは残らない程度の心地よい疲労感でした。
東京メトロのエリア内なので、歩きづらい場所などもなく、快適にプレイできます。段差なしコースもあるので、車いすやベビーカー、足元に不安のある人でも安心です。

その日のうちに大部分の謎を解かないといけないので、早めのスタートが安心です!

帰宅ラッシュに重なるとハードなので、遅くても12時までには始められるといいかも。
難易度
最初に向かう2つの駅は、候補の中から自分で選びます。
私たちは謎解き高難易度コースと2人以上コースを選択しました。
まず向かった高難易度コースでは、どうしても解けずにヒントを1回使用。もう少し考えればわかりそうだった!という絶妙な難易度でした。
想定所要時間60~90分のところ、100分かかってしまいましたが、体感はあっという間。
次に向かったのは、2人以上コース。こちらはヒントを使わずに、サクッとクリアしました。
3つ目の駅もノーヒントで解けました。難しくはないけど、簡単すぎない、ちょうどいい難易度!
4つ目の駅は1か所だけうまくいかず、ヒントを使用しました。キットのとある部分がボロボロに…。私たちはふたりともうまくいかなかったので、他にも失敗している人がいるかもしれません。
失敗した私たちからのアドバイスは、作業は丁寧にすること。違和感を覚えたら早めにヒントを確認することをおすすめします。
最後の駅はヒントを使わずに解けました。ここは謎解きに慣れている人でないと、少し難しいかもしれません。
最後の謎は難しいのではと構えていましたが、ここもヒントを使わずにクリアしました。とはいえ、簡単すぎず、地下謎らしくおおーっ!となる気持ちいい謎でした。

謎解き大好きな人も、初心者も楽しめる難易度だと思います!

わからなくても順を追って細かくヒントがあるので、少しずつ確認しながら進めます!
持ち物と服装

私たちが挑戦してわかった、おすすめの持ち物や服装を紹介します。
持ち物
虫よけスプレー
今回の謎解きで一番つらかったのは、蚊でした!
蚊が好きそうな場所での謎解きがあり、めいは7か所、まーくんは8か所も蚊に刺されました。ふたりとも服の上や隙間から刺され、痒くて痒くて謎解きに集中できず…。
今年は猛暑の影響で11月半ば頃まで蚊がいるそうなので、それまでに挑戦する人は、絶対に対策をしてください!
書き直しができる筆記用具
キットにはペグシルもついていますが、紛失すると謎解きが続けられなくなってしまうので、持っていくと安心です。
私たちはいつも3色のフリクションを持っていきます。間違えてもペグシルより修正しやすく、また色を変えて記入できるので、必須アイテムです。黒は確実な答え、青は答えに自信がないとき、赤はメモと色分けをすると、難しい謎も解きやすくなります。

スマホとモバイルバッテリー
地下謎への招待状 2025では、スマホが必要です。それほど使用頻度は高くありませんが、答えを専用サイトに入力するため、充電が切れると先に進めなくなります。
モバイルバッテリーは直接スマホに挿すタイプなら、移動中や立ったままでも扱いやすく、謎解き中にもケーブルが邪魔にならないのでおすすめです。

バインダー
周遊型の謎解きでは、外で文字を書いたり作業をすることが多いので、バインダーがあると便利です。私たちは100均で買ったものを使っています。A4サイズであれば、多くの周遊型謎解きで使うことができます。

服装
歩きやすく、体温調節がしやすい服
たくさん歩きますが、大きく身体を動かすことはないので、歩きやすい服装であれば大丈夫です。
電車で移動しますが、謎解きは基本的に屋外なので、気温差があります。季節に合わせて体温調節がしやすい服での参加をおすすめします。
歩きやすい靴
1万歩近く歩くので、歩きやすい靴でいきましょう。
天気によっては靴が汚れてしまいそうな場所もありました。雨の日やその翌日などは、汚れてもいい靴で出かけてください。
バッグ
文字を書いたり、作業をすることが多いです。リュックやショルダーバッグなど、両手が自由になるバッグがおすすめです。
天候

天候は満足度を大きく左右します。私たちの実体験をもとに、季節と気象ごとのポイントをまとめました。
雨の日は避ける
移動は東京メトロなので基本的に地下ですが、謎解きは屋外中心で、屋根のない場所がほとんどです。
傘を差しながらキットに記入したり、作業をするのは現実的ではありません。また、キットが濡れてしまうと、その後の謎解きにも支障が出そうです。雨の日は避けましょう。
風が強い日も注意
キットにはたくさんの封入物があります。当然ながらどれも謎解きの進行に必要なもので、なくしてしまうと先に進めなくなってしまいますが、風で飛ばされてしまうような軽いパーツもたくさんあります。
風が強い日は避けるか、封入物は出しっぱなしにせずに都度しまうなど、よく注意しながら挑戦してください。
冬はつらい
私たちは過去の地下謎で、真冬の夕方から挑戦したことがありますが、とにかく寒くてつらかったことを今でも覚えています。手がかじかみ、文字を書いたり、手先を使う作業がうまくいきません。
今年の地下謎も屋外での謎解きが多いので、冬に挑戦する人は寒さ対策をしっかりとしてください。
もし首都圏在住でいつでも挑戦できるのであれば、真冬は避け、寒くなる前か暖かくなってからの挑戦をおすすめします。
ベストシーズンは秋か春
秋と春は最も挑戦しやすい時期です。脱ぎ着できる羽織りを1枚プラスすると、電車内と屋外の温度差や昼夜の気温差に対応できます。花粉症の人は、マスクなどでしっかりと対策しましょう。
注意ポイント

地下謎への招待状 2025に挑戦するにあたって、注意すべきポイントをまとめました。
挑戦できるのはキット引換当日のみ
今年の地下謎は、事前に日時と引換場所を指定してキットを購入し、挑戦できるのは引換当日のみとなります。別日や複数日にわたっての挑戦はできず、キットの払い戻しもできません。
体調や天候を確認し、直前の購入が安心です。

私たちは前日の夜に購入しましたが、当日の引換時間になってもまだ購入可能でした。
当日の25時までに答えを送信
キット購入時に送られてくるメールに記載のURLから専用サイトにアクセスし、謎解きの答えを入力します。答えを送信できるのは25時までで、それ以降はアクセスしても「プレイ期間が終了しております。」というメッセージが出て、答えを送信できません。
答えを送信しないと次には進めなくなるため、時間に余裕をもってスタートしましょう。途中でリタイアすることがないように、体調管理にも気をつけてください。
蚊に要注意
今年の地下謎では、蚊が好む環境での謎解きがあります。私たちは2か所の謎解きスポットで蚊に刺され、痒さで謎解きに集中できない場面も…。
持ち物でも紹介しましたが、まだ蚊が活動している期間に挑戦するのであれば、虫よけスプレーなどの対策は必須です。虫よけを持っていき、蚊がいそうな場所で使うだけで、集中力低下を防げます。ちなみに、今年は猛暑の影響で、11月半ばまで蚊が活動するそうです。

本当に虫よけが欲しかった…。
謎解きレビュー カップルで挑戦したリアルな感想

- 地下謎は大好きで、過去に何度も挑戦していますが、やはり期待を裏切らないおもしろさ!今回も楽しかったです。
- ただ、今までと違って引換当日しか挑戦できないというのはプレッシャーでした。当日中にクリアできなかったら…。途中で体調が悪くなったら…。
- 難易度でコースが選べるのもよかったです。全体的にも他の周遊型よりも難易度が高く、やりごたえがありました。
- 今回から登場した2人専用コースは、期待していたほどの仕掛けはありませんでした。というか、SCRAPに対する期待値が高すぎた…。無理に2人専用コースにせず、スタートから近い駅でもよかったなという印象です。
- とにかく蚊が多く、謎解きの妨げに…。しつこいようですが、何度でも言わせてください。蚊の対策は必須です!
まとめ|地下謎への招待状 2025に挑戦してみて
私たちが地下謎への招待状 2025に挑戦した感想やデータ、おすすめポイントをご紹介しました。
- 午前中のスタートで快適にプレイ
- 難易度はやや手強いけど、コース選択やヒント使用で初心者でも楽しめる
- 移動以外は基本的に屋外 雨× 強風△
- 遊べるのは引換当日のみ、キットは直前に購入すると安心
- 答えを送信できるのは25時まで、時間に注意
少し手強いけれど気持ちよく進める設計で、初心者にもリピーターにもおすすめです。ふたりで協力しながら遊ぶことができ、デートにもぴったりだと感じました。
※開催期間や購入方法などは変更の可能性があります。出発前に必ず公式の最新情報を確認してください。
こちらの謎解きもおすすめ!

