映画「国宝」をきっかけに歌舞伎に興味を持ったものの、「何を観たらいいのかわからない…」と迷っていませんか。
歌舞伎初心者にとって、初めて観る演目はとても重要です。ここで演目選びに失敗すると、「歌舞伎ってなんだかよくわからない」「歌舞伎ってやっぱりつまらない」と感じてしまう可能性も…。実際に私たちは、今でも演目選びに失敗して眠ってしまうことも…。
しかし、初めて観た演目で「わかる→楽しい→また観たい」の循環を作れれば、歌舞伎がぐっと身近なものになるはずです!
- 初心者でも置いていかれない、最初の1本の候補
- 失敗を避ける演目選びのコツ
- 初めての歌舞伎鑑賞を助けてくれる本
私たちの実体験をもとに、初心者におすすめの歌舞伎の演目をご紹介します。今日、このページで最初の1本を一緒に決めましょう。

私は中学生の頃から歌舞伎座に通ってます。中村七之助さんが大好き!

僕はめいの影響で歌舞伎デビュー。歌舞伎って難しいイメージだったけど、実はわかりやすい演目も多くてびっくり!
初めての演目の選び方と避けたい演目

最初の1本で「歌舞伎っておもしろい!」と感じられるかどうかが、その後の世界の広がりを決めます。初めての演目のおすすめの選び方や、反対に避けるべき演目をご紹介します。
初めての演目のおすすめの選び方
最初の1本は、とにかくわかりやすい演目を選ぶのがおすすめです。
とはいえ、見たことがないのにわかりやすいかどうかは不明ですよね。判断ポイントはこの3つ。
- 上演時間が長すぎないか
- 登場人物が多すぎず、あらすじが複雑でないか
- 会話や笑いがあり、ストーリーが追いやすいか
上演時間
歌舞伎の上演時間は、演目によってまちまちです。短いものでは15分程度、長いものでは通し狂言といって朝から夜まで上演されることもあります。
初めて観るのであれば、60分~90分程度、長くても2時間以内の演目を選びましょう。
登場人物やあらすじ
登場人物が多くなると、それだけで人物関係を把握するのが大変になります。あらかじめ配役をチェックし、登場人物が多すぎないものを選びましょう。
同時にあらすじも読んでみて、複雑ではないか確認してください。
ちなみに、歌舞伎の情報をチェックできる歌舞伎美人では、「みどころ」として掲載されています。
会話や笑い
歌舞伎では役者がセリフを言うだけでなく、唄や語りに合わせて演技をすることもあります。ただし、言葉がわかりづらく、ついていけなくなることも…
主に会話でストーリーが進んでいく演目や、喜劇で笑いの要素がある演目なら、置いていかれにくく満足度が高まります。

重厚な伝統芸能のイメージとは違って、ライトに楽しめる作品もたくさんあるんです!
初心者が避けるべき演目
まずは歌舞伎初心者がつまずきやすいポイントを押さえておきましょう。歌舞伎初心者がつまずくポイントは、主に3つあります。
- 歌舞伎特有の約束事や難解な言葉が続き、追いつけなくなる。
- 上演時間が長いため、集中が切れる。
- 人物関係や場面転換が複雑で、迷子になりやすい。
これらが、歌舞伎を退屈だと感じる人が多い理由です。特に古典や舞踊劇は要注意です。
反対に、これらを避けることができれば、初心者でも歌舞伎を楽しむことができます。
「鷺娘」「道成寺」「藤娘」「連獅子」はなるべく避けて!
映画「国宝」を観た人のなかには、「鷺娘」や「藤娘」、「二人道成寺」、「連獅子」といった演目に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
名作ばかりで視覚的にも美しい演目ですが、初心者には壁になりやすいポイントも…。
映画ではハイライトのように見どころとなるシーンが連続しますが、実際の舞台はそうではありません。
国宝で演じていた演目は、舞踊中心でセリフが少なく、型や所作の鑑賞が主軸になります。言葉が難しく聞き取れなかったり、歌舞伎特有の表現や約束事も多く、ついていけなくなる可能性も。最初から最後まで観ると退屈に感じてしまう人も少なくないと思います。
どうしても観たいのであれば、イヤホンガイドを利用して、解説を聞きながら観るのがおすすめです。
また、このあとにおすすめする本で、事前知識をつけておくと安心です。

小さいころから歌舞伎を観ていますが、今でも舞踊劇では眠くなってしまうことも…
初めての歌舞伎を助けてくれる入門書

初めての歌舞伎を観る前に読んでおくと、より楽しめるおすすめの本を紹介します。事前に軽く知識を足しておくだけで、満足度が一段上がります。
歌舞伎はじめて案内手帖
松本幸四郎さんが監修している「歌舞伎はじめて案内手帖」です。
歌舞伎を観るうえで最低限知っておきたい基本知識や当日のタイムテーブル、観劇時のマナーなど、初心者にはなかなかわかりにくいところを細かく解説してくれています。
さらに、劇場やその周辺のグルメやお土産、お散歩案内など、初めて歌舞伎を観にいく1日がより楽しくなる1冊です。
そろそろ、歌舞伎入門。

雑誌「Pen」の大好評特集「そろそろ、歌舞伎でも。」が書籍化したものです。
初心者のためのQ&Aから、歌舞伎のお約束事、歌舞伎の歴史まで、これ1冊で知ることができます。写真を豊富に使って解説されているため、わかりやすく、視覚的にも楽しめます。
Penは男性向けの雑誌ですが、女性にもおすすめです。
電子書籍であれば、書籍化のもととなった雑誌の特集を安く読むことができます。

劇場以外で歌舞伎を観る方法

歌舞伎を観てみたいけど、いきなり劇場に行くのはハードルが高いと感じる人もいるのではないでしょうか。歌舞伎は劇場だけでなく、家や映画館で観ることもできます。劇場・家・映画館はぞれぞれに長所と弱点があるため、何を重視するかに合わせて選びましょう。
劇場
花道を通る迫力や客席のざわめき、間の静けさに宿る緊張感など、目の前でダイレクトに体感できるのは劇場ならではの魅力です。俳優の呼吸や視線の行き先が生で届き、舞台装置の転換や照明の変化まで直に受け取れます。周りの観客と反応を共有する空気も心地よく、拍手や笑いのタイミングが体験を後押しします。
一方で、移動やチケット代の負担は避けられず、座席によっては見えづらいこともあります。休憩を含めた滞在時間の長さが人によっては疲労につながることもあります。当然ながら巻き戻しはできないので、理解の補助はイヤホンガイドと筋書に頼る前提になります。

劇場はグルメや周辺のお散歩もできて、特別な1日を体感できます!
家
配信やBlu-rayなら、自宅で好きな時間に観られ、巻き戻しや一時停止で台詞や所作を確認できます。スマホやテレビで気軽に観ることができるので、最初の肩慣らしとしても使いやすいはず。一度の課金で繰り返し見返すことができるのも、配信やBlu-rayだけのメリットです。
一方で、視聴環境によって体験の質が左右されてしまいます。スマホの小さな画面や内臓スピーカーでは、あまり迫力を感じることはできません。通知や生活音が割り込み、集中が途切れやすいのも在宅視聴ならではの弱点です。

歌舞伎がちょっと気になるけど、劇場はハードルが高いという人、試しに観てみたい人にぴったりです!
映画館
大画面とサラウンドに加えて、カメラワークが見どころへ視線を誘導してくれるため、初めてでも迷いにくいのが利点です。表情の寄りで心の動きが読み取りやすく、物語の理解が一段と深まります。編集の妙でテンポよく進むので、配信よりも劇場に近い迫力を感じやすいはず。スマホとイヤホンを使って、ガイドを聞きながらの鑑賞も可能です。
一方で、その場の熱や客席の一体感は生の舞台に及びません。収録や編集の意図で場面の切り取り方が固定される分、自分の視点でどこを見るかを選ぶ自由度も下がります。
また、上映スケジュールが1週間と短く、上映される映画館も少ないため、時間や場所の制約があります。

劇場は敷居が高いけど、迫力は欲しいという人におすすめです!
2025年 おすすめの歌舞伎の演目

初めて歌舞伎を観る人に、私たちがおすすめする演目を紹介します。予算や都合とあわせて参考にしてください。
劇場で観る
歌舞伎絶対続魂(ショーマストゴーオン) 幕を閉めるな
期間 2025年11月2日(日)~26日(水)
劇場 歌舞伎座(東京)
金額 5,000円~20,000円
三谷幸喜が作・演出の新作歌舞伎です。
新作のため内容はまだ不明なものの、現代のセンスで作・演出され、会話劇のわかりやすさと歌舞伎の醍醐味を同時に味わえるでしょう。
新作は伝統演目に比べて約束事の壁が低く、人物関係や場面転換が理解しやすい構成が期待でき、予備知識が乏しくても置いていかれません。
開演前にイヤホンガイドをレンタルしたり、筋書を購入して読んでおくと、より安心です。

こちらの記事は納涼歌舞伎についての記事ですが、初めて歌舞伎座に行く方も参考にしてください。
配信で観る
心中月夜星野屋(しんじゅうつきよのほしのや)
期間 2025年12月7日(日)まで
時間 53分
金額 880円
落語の喜劇をもとにした新作歌舞伎です。歌舞伎オンデマンドで配信されています。
元芸者のおたか(中村七之助)は、青物問屋星野屋の照蔵(市川中車)に囲われていましたが、別れ話を切り出されます。おたかは死ぬ気なんて一切ないのに、なんと話の流れで一緒に心中することになってしまい…。
歌舞伎には落語がもととなった演目も多くあり、「心中月夜星野屋」もそのひとつ。会話が多く、人物関係も単純なため、ストーリーがわかりやすいのが強みです。
照蔵役の市川中車さんは、俳優の香川照之さんです。歌舞伎に出演するときは、市川中車という名義で活動されています。ドラマや映画などでよく見かける役者が出ているのも、ハードルを下げてくれるポイントです。
NARUTO-ナルト-
期間 配信終了日不明
時間 3時間15分
金額 2,750円
漫画やアニメで大人気の「NARUTO-ナルト-」の歌舞伎版です。歌舞伎オンデマンドで配信されています。
3時間15分と長めですが、歌舞伎を観たことがなかった人からの評判も高く、NARUTO-ナルト-が好きな人にはおすすめです。
原作の世界観はもちろん、和楽器とロックバンドを融合させた和楽器バンドの音楽も相まって、テンポよくかっこいい歌舞伎となっています。
漫画やアニメが原作の演目なら親しみやすく、ターゲットも若い人に焦点を当てているため、歌舞伎の入門編としておすすめです。
Blu-rayで観る
連獅子(れんじし)/らくだ
時間 55分/52分
歌舞伎と聞いて想像するような古典の演目と、落語をもとにした比較的新しい演目が1つのBlu-rayで観られます。どちらも主演は中村勘三郎。
1つは「連獅子」です。映画「国宝」で主人公の立花喜久雄が最初に観た演目です。映画では白い毛の親獅子と赤い毛の仔獅子の2人でしたが、この連獅子は仔獅子が増えて3人で演じています。山田洋二が監督をしており、舞台上に設置したカメラで撮影された毛振りのシーンは圧巻です。
もう1つは古典落語が題材の「らくだ」です。歌舞伎座を爆笑の渦に巻き込んだ、落語らしいわかりやすい喜劇なので、肩の力を抜いて気軽に楽しんでください。
映画館で観る
刺青奇偶(いれずみちょうはん)
期間 2025年10月17日(金)~10月23日(木)
時間 1時間28分
金額 一般:2,200円/学生・小人:1,500円
あらすじ
生来の博打好きで江戸を追われた半太郎は、身投げした酌婦のお仲を救う。不幸続きの人生を送ってきたお仲は、本当の親切心から自分を救ってくれた半太郎の心根の美しさに胸を打たれて、生まれて初めて会った男らしい男、半太郎の後を追う。
シネマ歌舞伎
こうして半太郎とお仲は夫婦となるが、半太郎は博打を止められない。やがて死病に罹ったお仲は半太郎の行く末を心配し、博打を止めて欲しいと願って半太郎の二の腕に骰子(サイコロ)の刺青を彫る。
博打を断った半太郎だが、この世の名残にお仲に良い思いをさせたいと博打に出かけ、賭場に難癖をつけ叩き出されてしまう。ところが、鮫の政五郎親分から意外な話を持ちかけられ、お仲のために、政五郎親分との命を懸けた勝負に挑むことになり…。
長谷川伸という戦前戦後に活躍した作家の作品で、400年続く歌舞伎のなかでは比較的新しい作品です。
お仲を演じる坂東玉三郎は、2012年に人間国宝として認定されており、映画「国宝」の主人公である立花喜久雄のモデルといわれています。
ポップなものよりももう少し歌舞伎らしい、しっかりと芯がある芝居を観たい人におすすめです。とはいえ、人情劇なので、気負わずに観ることができます。
歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉
期間 2025年12月5日(金)~12月11日(木)
時間 3時間5分
金額 一般:2,200円/学生・小人:1,500円
劇団☆新感線の作家の中島かずきと演出家のいのうえひでのりによる新しい歌舞伎です。
あらすじ
朝廷に抗い続ける蝦夷(えみし)の長 阿弖流為(アテルイ)は 悪か、それとも民を護る正義か
古き時代。北の民 蝦夷は国家統一を目論む大和朝廷に攻め込まれていた。そこに、かつて一族の神に背き追放された阿弖流為が、運命の再会を果たした恋人 立烏帽子(たてえぼし)と共に戻り、蝦夷を率いて立ち上がる。一方、朝廷は征夷大将軍に、若くとも人望の厚い坂上田村麻呂を据え、戦火は更に激化していく。戦いの中で、民を想うお互いの義を認め合いながらも、ついに2人が決着をつける時が迫り来ようとしていた。
シネマ歌舞伎
3時間5分と長めですが、劇団☆新感線と同様にテンポがよく、コメディ要素もあるため、飽きずに観ることができます。
現代の作家によって書かれた作品ですが、歌舞伎の様式美も楽しむことができる演目です。
まとめ|最初の1本を決める
最初の1本でつまずかないコツは、基準を明確にして候補を絞ることです。あわせて入門書を用意することで、より理解が深まります。
- 演目を選ぶ際は、「短めで筋が追いやすい、コメディか現代作」を軸に考える
- 古典や舞踊は初心者がつまずきやすいポイントが多いので、なるべく避ける
- 国宝の演目を観るなら、イヤホンガイドや筋書、入門書を利用してハードルを下げる
- 歌舞伎は劇場だけでなく、配信や映画館でも観られる
大事なことは、まずは一歩踏み出すことです。この記事を参考に最初の1本を決め、入門書をカートに入れれば、準備は完了。歌舞伎はまったく難しいものではありません。気軽に楽しんでくださいね。